tokoharuの落書き帳

らくがきですよ

100Tショック定跡を少しだけ見やすくする

ここに載せました github.com 定跡のツリー 比較的読みやすいツリーです 大きなツリーの一部を出力しています。最適とされている手に評価値の観点から近い手だけを残しています。

藤井四段レーティング予測にベイズ推定を使ってみた

早速ですが、某まとめサイト記事で次のような記述を見つけました(画像をクリックすると読みやすくなります) 以上のように、藤井四段のレーティングは一部の人にとって興味深く、また他のプロ棋士と比較して突出して高い数値を予測する人もいます。せっかく…

やねうら王での半自動検討(先手中飛車編)

一回くらいこういう解説記事っぽい何か、書いてみたかったんです。 まず動機は次の記事です。 www.fgfan7.com この記事での5五歩不突きが先手にとって都合がよいことを追認できるか、ということに興味があります。今回の記事では、有力かもしれない後手から…

やねうら王で遊んでみた(横歩取り編3)

前回、結局8八角成からがよくわからないとのことだった。 幸か不幸か最近忙しかったのでぶん回した。 一時期互角以上に先手がよくなったようにも見えていたが、 やっぱりよくわからないようだった。以下の31歩打で後手がよくなるということも無いが、 先手…

やねうら王で遊んだ話(横歩取り編2)

前回の記事ではあまり手順を載せていなかったので、今回はそれを補完してみようと思います。 特に今回は前回の記事で示唆された9六歩型が本当にいいのかをを調べるという体でいきます。実際それぞれの応手に対して必ずしもちゃんと調べているとも言えない状…

やねうら王で遊んだ話(横歩取り編)

(UPD :この記事の続編です。こちらもどうぞ やねうら王で遊んでみた(横歩取り編2) - tokoharuの落書き帳 ) この記事はコンピュータ将棋 Advent Calendar 2016 - Adventar12/16分の記事です。コンピュータ将棋界隈の人ではないのですが、枠が余っていたので登…

オイラー線の証明

大昔にダイアリーに書いてプライベートになったものを改めて見返したら 面白いことが書いてあったのでここに再掲しておきます △PQRの重心、外心、垂心をそれぞれG,V,Hとする。 PQ,QR,RPの中点をそれぞれS,T,Uとする。△PQRは△UTRをR中心に2倍に拡大したものな…

将棋AIで定跡を作れるか試してみた2

追記(5/6) : 有力でかつ少しだけ激しい局面に入った時にその手が抹消される恐るべきバグを見つけてしまったので信頼性が揺らいできました 前回の記事から数か月がたっていた。 tokoharurakugaki.hatenablog.com まずは、いろいろいじって数か月でわかったこ…

将棋AIで定跡を作れるか試してみた

UPD : 2016.12.16 : この記事の情報は古いのでより新しい情報をご覧ください最近はやねうら王nano, nano-plusgithub.com が登場しており、自分のようにまじめに開発する気はそこまでないけどいじってみたい人には非常にうれしい状況です。 ということで定跡…

D進ゲームにおける戦略

イントロダクション D進ゲームとは、 Thisnor氏による D進,それは苦しい という博士課程シミュレーションゲームのことである。このゲームは4つのコマンドをベースに博士学生を育て、D論提出を目標にするゲームである。 本記事では6/19終わり時点における、…

Fekete's lemma

一つ前の記事と似てるような似てないような、なので書いておくを数列とする。任意のに対して (優加法性) を満たすならば、 を満たす 直感的には、とりあえずが(どこかから)非減少列であることを示せてしまえればよさそうに見える。 しかし、この方針では厳し…

1:2:1

1:2:1といえば -> (x+1)^2の係数 パスカルの三角形3段目 競プロでは ... Air Pollution | Aizu Online Judge という感じですが次の性質が成り立つんですね ならば に対して は非増加列である. 言い換えるとに対して が成立する.証) 数学的帰納法による. …

D問題(速報)

・なにこれ -> D: 夕食 - Japan Alumni Group Summer Camp 2014 Day 4 | AtCoder・解法の一例自炊定数をとして初期自炊力(自炊のうまさ)をQとしておく。 日数は0-indexedとしておく。 日目の食堂幸福度をとしておく。 さて、個食堂から選ぶこととする。 こ…

2048をやるときに考えること

マス目の番号は 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 とする。 安置場所 自分の場合は上になるほど大きく、右上の隅に一番大きいセルを置く つまり4の場所に2048をおいたりしている 基本戦略 隅に寄せる いろんな所で言われてること 大きな数字を下に作…

なにかのもんだい

(略解ですが省きまくってる(というか雑)ので頑張って補完するかリプ飛ばしてください)方針としては、一点を(x,y)に固定して、そのとき、もう一点をどこに置くかを考えます。 もう一点おける候補の場所の面積は1で、条件を満たす置き方の領域ををf(x,y)と…

京大の試験で出たらしい問題 をしめす あってるか謎い概略